もうすぐ夏休みですね。
夏休みと言えば自由研究。
子供がいると必ず聞かれる事があります。
『ねえ、お父さん、自由研究のテーマって何が良いかな?』と。
私も子供達が小さい頃は良く聞かれていました。
その度に子供と一緒に考えていました。
自由研究のテーマ選びって毎年悩むんですよね。
そこで今日は、私が子供達と実際に行った自由研究を紹介します。
今日紹介する自由研究のテーマは、
子供達が小学生だったころにやったものなので、
小学生にも簡単にできるものばかりです。
自由研究のテーマ選びで悩んでいる方は、
参考にしてみて下さいね。
自由研究の定番! 観察系
自由研究のテーマの定番はやはり観察系だと思います。
観察系は夏休みの始めから計画的に行う必要があります。
定番中の定番は朝顔の観察日記です。
朝顔はよく学校で観察のために育てています。
それを夏休みに持って帰って来て観察日記を書けばいいのです。
毎日絵日記を書くのは大変なので、
変わった出来事があった日を、
絵日記にするのといいでしょう。
例えばつぼみができたとか、
花が咲いたとかでも良いと思います。
朝顔を育てていないという方には、
星空の観察もお勧めです。
毎日同じ時間に外に出て星空を観察します。
今の時期は、さそり座や夏の大三角形などを見る事ができます。
それがどのように移動していくのか?
見え方に違いがあるのか?
などを書いて行くと良いと思います。
夏休み期間中にはペルセウス座流星群が見られるので、
ペルセウス座流星群の観察日記を書くのも良いでしょう。
自由研究の定番! 工作
工作も自由研究の定番です。
私が子供達とやったのはペットボトルロケットです。
|
これは簡単ですよ!
このようにペットボトルロケットのキットが売ってあるので、
これを買って作って飛ばすだけです。
ペットボトルロケットを作る過程の写真を撮って、
作る行程の説明書きを作り、
後はペットボトルロケットが飛ぶ原理の説明、
そして中に入れる水の量を変えると、
飛距離にどれだけ差がでるのか?
などを書けば良いと思います。
ちなみにペットボトルロケットが飛ぶ原理は、
ペットボトル内の空気を圧縮し、
中に入れた水を勢い良く吹きだす事で飛びます。
中に入れる水の量で、
ペットボトルロケットの飛距離は変わりますので、
色々試して見て下さいね。
ペットボトルロケットを飛ばすときは、
周囲の安全を確認して飛ばすようにして下さい。
自由研究の定番! 実験
最後は科学反応を使った実験です。
ある飲み物にレモン汁を入れると色が変化します。
そのある飲み物とはマロウ茶というハーブティーです。
色が変化する原理は、
青色の色素のアントシアニンが、
レモン汁により、
アルカリ性から酸性になることで色が変わります。
このマロウ茶は名探偵コナンでも取り上げられ有名ですよ。
今からの時期冷やして飲むと美味しいので、
自由研究のテーマで作ってみてはいかがでしょうか?
|
終わりに
毎年この時期になると、
親子共々悩む自由研究のテーマ選び。
今日は私が子供達が小さい頃にやった自由研究を紹介しました。
今日紹介した自由研究は子供達も楽しく取り組んだので、
お勧めなテーマです。
中でもペットボトルロケットは、
作る行程も楽しいので、
夏休み親子で作って飛ばしてみてはいかがでしょうか?
私も子供達と作ったときは、
童心にかえり凄く楽しかったですよ。
自由研究のテーマ選びで悩んでいる方は
参考にしてみて下さいね。
スポンサードリンク