一戸建ての家の場合、
基礎の部分に
湿気を逃す通気口があります。

うちの家の場合も1mおきに
スリットの開いたブロックが
設置してあります。

家の表側にはお縁があって、
お縁の下はかなり広く開いており、
イタチやネズミなどの害獣の
侵入経路でした。

そこでお縁の下の空間には、
網を張りました。

網を張ると今度は雨樋から侵入されたりと、
本当にいたちごっこを繰り返し、
ようやくイタチの侵入を防ぐことに成功!

それでもネズミの侵入だけは、
食い止める事ができませんでした。

そんな時、家の通気口が目に入りました。
もしかしてネズミの侵入口って通気口?
と思い通気口を塞いでみると…



一戸建ての通気口はネズミなど害獣の侵入口?

一戸建ての家には基礎の湿気を逃すために、
通気口があります。

うちの家の場合は、
スリットの開いたブロックです。

スリットの幅は手前が3cm、
奥が2cmになっています。

さすがにこのサイズなので、
イタチは侵入できないようです。

でも、ネズミはこの通気口から、
家に出入りしていたのです。

ネズミの侵入口を塞ぐと?

家の通気口は念のため網を張っていました。
網を張っていたので、
ネズミの侵入口になっているとは、
気がつきませんでした。

網を張っていたので、
ネズミは侵入できないと
思い込んでいたのです。

ネズミやイタチなど害獣の侵入を防ぐために、
色んなことをしました。

ネズミやイタチなど害獣の侵入を防ぐために
やったことは、
下のリンクから読む事ができます。



この対策の効果でイタチの侵入は0。
でも、ネズミだけは侵入が止まりません。

そんな時、目についたのが通気口。
もしかして通気口がネズミの侵入口?
と思いました。

でも、通気口には網を張っていました。
もしかしてと網を押してみると、
真ん中あたりは隙間はできませんが、
角の方には隙間ができてしまったのです。

どうやらネズミはこの隙間から
家に侵入しているようです。
そこで家の通気口を塞ぐことにしました。

こんな感じで塞いでみました。

ネズミの侵入口を塞ぐ

網で塞いでも
完全に塞ぐことはできませんでした。

そこで通気口のスリットに
木をはめ込むことにしました。

そして木とスリットの隙間は
シリコンで塞ぐことにしました。

この方法で全部の通気口を塞ぐと、
ネズミの侵入は止まりました。

家にネズミが侵入してくると、
カリカリとかじる音や、
歩く音がしていました。

でも、通気口を塞ぐと、
一切音がしなくなりました。

屋根裏にはネズミの侵入に備えて、
デスモアを置いています。
デスモアとはネズミ駆除剤です。

ネズミが侵入してくると、
このデスモアは食べ尽くされるのですが、
今は食べられていない状態です。

家の通気口を塞いで、
もうすぐ1年ですが、
今のところ再発はありません。

家の通気口を塞ぐと
ネズミの侵入がおさまったので、
ネズミの侵入経路は
通気口だったということになります。

通気口は網を張っていたので、
盲点でしたね。

まあ、これでネズミの侵入を
防ぐ事ができたので良かったです。

なんとなく違和感を感じていました。
その違和感とは屋根裏の音とシミ。

そして違和感を感じ始めた数日後、
屋根裏へのイタチの侵入が判明!

それからイタチの侵入経路だった、
床下を最初に塞いでみました。

床下の侵入経路を塞いでからは、
しばらくイタチの侵入は
ありませんでした。

お、これで大丈夫だな!
と思っていると、
屋根裏へ再侵入されてしまいました。

そこでもう一度侵入経路を探してみると、
今度は雨樋を伝い屋根の上に登り、
そこから屋根裏へと再侵入していたのです。

と、
こんな感じでイタチなどの害獣は、
1つの侵入経路を塞ぐと、
次から次へと侵入経路を探して、
侵入してきます。

やはり素人ではイタチなどの害獣の
侵入経路を完全に塞ぐことはできません。

自分で害獣駆除をしようと、
色々やって結果的にダメだったら、
時間と労力、お金が無駄になってしまいます。

そこで最初から
業者さんに頼むという選択肢もあります。

業者さんは色んな現場を見てきているので、
ノウハウを持っています。



この業者さんは、現地調査、
出張費、見積もり無料です。

無料で害獣被害が
どんな状態か調べてくれます。

それに再発防止の保証期間もあるので、
一度検討してみるのも
良いかもしれませんね。

現地調査、出張費、見積もりがタダなので、
とりあえず見積もりを依頼してみて、
実際に害獣駆除にいくらかかるのかを
知っておくだけでも良いと思います。

ネズミ・その他害獣の侵入経路を徹底封鎖!【ハウスプロテクト】

害獣の侵入って本当に嫌ですよね。
早めの対策がオススメです。

そして害獣駆除では相見積もりがオススメ!
相見積もりとは複数の業者さんから
同じ作業の見積もりを取る事です。

相見積もりを取ることで、
ボッタクリを防ぐ事ができます。
他にはこんな業者さんもありますよ。





害獣の侵入を放置していると、
屋根裏など
家が大変なことになってしまいます。

害獣の侵入を感じたら
早めの対策がお勧めです。

絶対に放置しないようにしましょう。
放置すると後で後悔することになります。