阿蘇新漬け高菜の季節になりましたね。 私も先週の終わりに漬け、 それが食べれるようになりました。 一年ぶりに食べる 阿蘇新漬け高菜(浅漬け)は やっぱり美味しいですね。 見た目も緑色で春っぽいし、 ピリッとした味も大好き・・・
「食べ物のこと」の記事一覧
阿蘇高菜漬けの保存方法は?長期保存するためのコツは?
阿蘇高菜は少ない量で漬込むよりも、 ある程度の量で漬込んだ方が 美味しく出来上がります。 そのため物産館などでは 阿蘇高菜は10kg単位で売ってあります。 家庭でも一度に20kgは当たり前に漬けます。 阿蘇高菜の漬け方は・・・
高菜の漬け方!母に教えてもらった昔から伝わる漬け方!
3月も後半になり 今年も高菜の時期になりました。 近所では高菜の収穫が最盛期です。 高菜は漬け物にすると美味しいですよね。 そこで今日は母に習った 昔ながらの漬け方と お勧めの食べ方を紹介します。 高菜漬けの分量と漬込み・・・
白菜キムチの漬け方!市販のキムチの素を使って誰にでも簡単に!
白菜が美味しい季節になりましたね。 今年は白菜の値段が 凄く高くなっています。 でも、この季節の野菜と言ったら やはり白菜になります。 白菜は鍋などに入れて 食べる事が多いのですが、 漬け物にして食べると 美味しくいただ・・・
七草粥を食べる日はいつ?七草粥の意味と材料・簡単な作り方をご紹介
お正月は家族とおせち料理やお餅を食べ、 楽しく過ごした方も 多かったのではないでしょうか? お正月が過ぎれば、 七草粥を食べる風習があります。 七草粥を食べる事は知っていますが、 実際にいつ食べるのかを 正確に知らない方・・・
足冷え対策には食事が一番!冷えた足を体の中から温めよう!!
やっと暑かった夏も終わりを迎えようとしていますね。 気温もだんだん下がってきて、 だいぶ過ごしやすくなってきました。 気温が下がってくると、 少しずつ症状が出始めるものがあります。 それは足冷えです。 足冷えってほんとう・・・
カルピスとビールを使っておしゃれなカクテルを作ってみよう!!
これから暑い夏がやってきます。 暑い夏と言えばカルピスとビール。 カルピスは子供の頃に夏休みに良く飲んでいました。 そして大人になってからはビールに変わり、 仕事終わりやお風呂上がりに飲むビールは最高です。 カルピスは今・・・
紫蘇ジュースの作り方 | 簡単においしく作れてこんな効果もあった!
庭に出てみると、 こんな感じで青じそ、赤しそが育ってきています。 もうしばらくすると収穫できるようになります。 この青じそも赤しそも植えていないのですが、 毎年この時期になると勝手に生えてきます。 そしてこの青じそや赤し・・・
トマトの冷製パスタの作り方 | 暑い日は手軽にさっぱりと!!
これから暑い日が続きますね。 毎日家にいるとお昼はどうしようかなと悩んでしまいます。 面倒だし、暑いし、簡単にできるし、 今日も素麺にするか!! って素麺ばかりを食べていませんか? 暑い日はさっぱりしたものが食べたくなる・・・
梅酒の作り方!ホワイトリカーがおすすめな理由と失敗する原因は?
今年も梅の季節になりましたね。 スーパーなどに行くと店頭には梅が並んでいます。 うちの庭にも梅の木があり、 毎年梅が実ります。 今年もあと少ししたら梅の収穫になります。 梅を収穫したら一番に作るのが梅酒。 自家製の梅酒っ・・・