庭に出てみると、
こんな感じで青じそ、赤しそが育ってきています。
もうしばらくすると収穫できるようになります。
この青じそも赤しそも植えていないのですが、
毎年この時期になると勝手に生えてきます。
そしてこの青じそや赤しそを使って、
色々作るのですが、
今日は赤しそを使った紫蘇ジュースの作り方と、
紫蘇ジュースの効果を紹介します。
紫蘇ジュースは、さっぱりと飲めるので、
これからの季節にはちょうど良いですよ。
おいしい紫蘇ジュースの作り方
まずは分量から、
紫蘇ジュースに使う分量は下の通りです。
紫蘇の下処理をしよう!
紫蘇ジュースは赤しそを使って作ります。
まずは赤しその下処理をします。
赤しそを水で良く洗います。
うちは庭に生えている赤しそを使いますので、
赤しその葉は雨で泥はねしているので、
赤しその葉っぱの裏部分も良く洗います。
皆さんはスーパーで買った赤しそを使って下さいね。
次に洗った赤しそを葉っぱを下にして吊るし陰干しします。
これは母に教えてもらったやり方です。
赤しそは後で煮出すので、
陰干ししなくても良さそうですが、
母が言うにはこの一手間が美味しく出来るコツだとか。
陰干しすることで凝縮されるのかもしれませんね。
昔の人が言うので、ここは従う事にします。
赤しそがある程度乾いたら、
葉っぱだけをむしり取ります。
陰干しする時間は3時間から半日程度です。
紫蘇を煮出していこう!
鍋にお湯を1.8L入れ沸騰させます。
お湯が沸騰したら、
ここに赤しその葉を全部いれます。
しばらく中火で煮ていきます。
すると赤い色だった紫蘇の葉が次第に緑に変わっていきます。
こんな感じで紫蘇の葉が緑に変わります。
紫蘇の葉が緑色になったら鍋の火を止め、
ざるなどで紫蘇の葉をこして紫蘇の葉の煮汁だけにします。
どす黒い赤色をしているので、
ちょっとおいしそうではありませんね。
でも、ここから美味しく変化していきます。
ここに砂糖を500g入れ、
30分間とろ火で煮ていきます。
この時、砂糖が溶けるように混ぜて下さいね。
30分間煮たら火をとめ、
鍋に蓋をしてあら熱をとっていきます。
だいたい3時間から半日程度さまして下さい。
リンゴ酢を加えていこう!
さました紫蘇の葉の煮汁にリンゴ酢を加えていきます。
今回はおいしくするためにリンゴ酢を使いましたが、
なければ普通の米酢でも大丈夫です。
リンゴ酢を入れると、
先ほどのどす黒い赤色から、
キレイな赤色に変わっていきます。
赤しその煮汁に酢を加える事で反応し、
鮮やかな赤色になるのです。
これは理科の実験でもやりましたよね。
あとは空の容器に詰め冷蔵庫で2日ほど寝かせます。
すぐに飲んでも良いのですが、
作ってすぐだと酢がキツく感じられます。
自分で飲んでみた感じだと、
2日ほど冷蔵庫で寝かせた方が酢がキツくなく、
おいしく飲む事ができました。
これでおいしい紫蘇ジュースの完成です。
紫蘇ジュースのおいしい飲み方
紫蘇ジュースのおいしい飲み方は、
器に氷をいれ紫蘇ジュースを水で3倍程度に薄めます。
薄める割合は好みで調整して下さい。
薄める時に使う水は冷やしておくと、
一層おいしくいただく事ができます。
紫蘇ジュースの効果とは?
紫蘇ジュースにはビタミンAやビタミンCなどが含まれており、
貧血を予防してくれる効果があります。
他にも紫蘇の香りに含まれるペリルアルデヒトには、
殺菌効果があり食欲を増進させる効果もあります。
紫蘇が刺身などに一緒に盛りつけられるのは、
こういった理由からです。
他にも今話題のエゴマに含まれるαーリノレン酸ですが、
紫蘇はエゴマと同じ種類なので、
紫蘇にもαーリノレン酸が多く含まれています。
αーリノレン酸は花粉症やアトピーなどの
アレルギーを軽減してくれる効果もあるので、
紫蘇ジュースを飲むと、
花粉症やアトピーの症状を改善する効果が期待できます。
終わりに
今日はこれからの季節、
スーパーの店頭にも良く並ぶ赤しそを使った、
紫蘇ジュースの作り方を紹介しました。
紫蘇ジュースには色んな効果がありますので、
自分で作ってみて飲んで下さいね。
自分で作るのが面倒な方はネットでも売ってありますよ。
|
今日紹介した紫蘇ジュースは母に習ったものなので、
昔ながらの作り方です。
夏になると紫蘇ジュースは良く飲んでいました。
紫蘇ジュースには食欲を促す成分も入っていますので、
今からの季節、夏バテにも効果的です。
夏の暑い日は氷を入れ冷やした水で割って飲むと最高ですよ。